スポーツマネジメント学科

ホーム > 学部・学科 > ビジネス情報学部/スポーツマネジメント学科

スポーツとそのマネジメントに関わる専門的な知識を身に付け、その資格を取得できる素養を与え、スポーツや健康にかかわるビジネスを創生し発展させる人材を育成します。

学科目標 高齢化社会の到来を一つの契機に、すべての世代でスポーツに対する関心が高まっています。同時に健康増進・維持のためのスポーツの実践、スポーツ観戦、スポーツ用品の製造・販売などスポーツ産業は急成長しています。地域のスポーツチームをまとめ、地域全体でスポーツの輪を形成して、調整し地域の生きがい感を高揚させることをビジネスとする動きは多くの地域で定着、拡大の傾向をみせています。
スポーツマネジメントコースでは、ビジネスとしてスポーツを捉え、スポーツビジネスにおける企画や運営、営業などの能力を養い、スポーツ・健康ビジネスの分野で必要な知識を修得します。スポーツコーチング・トレーナーコースでは、スポーツの実践的な能力を高めるとともに、運動測定、体力測定、健康管理に必要な機器を使用し、スポーツそのものを分析できるよう目指します。本学には、人工芝野球場、屋内練習場、人工芝サッカー場、全天候型の陸上競技場、テニスコートなどの体育施設が完備されており、これらの施設を有効に活用することで理論と実践の教育が展開できます。また、トレーニング論、スポーツ医学なども学び、資格取得によって裏打ちされたスポーツ指導者やトレーナーを育成することを目標としています。

スポーツマネジメント学科 コース紹介

スポーツマネジメントコース
ビジネスとしてスポーツを捉え、スポーツビジネスにおける企画や運営、営業能力を養うために、スポーツマネジメント論、スポーツマーケティング、スポーツ行政論など、スポーツ・健康ビジネスの分野で活躍できる実践的知識を修得します。
スポーツコーチング・トレーナーコース

スポーツビジネスの知識を基礎に、スポーツの実践的な能力を高めるとともに、運動測定、体力測定、健康管理などに必要な機器を使用し、スポーツそのものを分析します。具体的には、トレーニング論、コーチング論、スポーツ演習、スポーツ医学などを通じて、スポーツの指導者やトレーナーを目指します。

カリキュラムの特色

スポーツマーケティング
消費者をスポーツの市場に引きつけるためのさまざまなマーケティング戦略について学びます。
スポーツ産業論
スポーツ産業の位置付けや、具体的なスポーツ事業を取り上げ、事業計画や組織の問題、運営方法、収益構造などを学びます。
地域スポーツ論
スポーツによる地域づくりが注目を集める中、その意義や機能を理解するとともに、具体的な取り組みや実践例を通して、スポーツと地域の関係や在り方を学びます。
スポーツ医学
スポーツ選手や指導者が知っておかなければならない医学的知識や生理学の知識、さらには救急法の基礎的な手法なども学修します。
運動トレーニング論
体力の諸要素を高めるために実践するトレーニングを行う際に留意すべき原理・原則について学修します。
スポーツ栄養学
スポーツにおける栄養の役割に関係する栄養素との関連について、その知識を学ぶとともに、栄養指導の大切さを理解していきます。
スポーツ心理学
スポーツの実践場面で選手・指導者が出会う心理的問題とその対応について学修します。
カリキュラムはこちら
取得できる資格・免許

■情報、保健体育(中学・高校)の教員免許を取得できます。

■スポーツリーダー(日本体育協会公認)
地域におけるスポーツグループなどのリーダーとして基礎的なスポーツ指導や運営にあたる者で、本学科が設置する所定の科目の単位を取得することで資格を申請できます。
■アシスタントマネジャー(日本体育協会公認)
総合型のスポーツクラブなどにおいて、クラブマネジメントの諸活動をサポートする者で、本学科が設置する所定の科目の単位を取得することで講習が免除されます。

就職・進路
製造業、卸、小売、スポーツ用品メーカー、健康器具メーカー、スポーツショップ、スポーツエージェンシー、スポーツクラブ、公務員、教員など。