 |
財務会計は株主、債権者、税務当局などの利害関係者に対して、企業の状況を明らかにします。本講座では現行会計制度の枠組みを形成している企業会計原則及び会社計算規則などの会計諸則を中心に解説し、その理論的な根拠を説明します。 |
 |
管理会計は、企業の各階層の経営管理者に対して必要な会計情報を提供する情報システムです。主な授業内容としては、短期の利息計算や、予算管理及び原価管理などを説明します。この科目に関連した科目には工業簿記や経営分析などがあげられます。 |
 |
企業活動の国際化に従って、会計報告も国際的に統一しようとする動きがあります。国際会計基準の設定です。この国際会計基準の解説、および日本の会計基準との違いなどを説明します。同時に特殊会計論の受講をお勧めします。 |
 |
各個人の人生設計(ライフプランニング)に関する資金管理について講義します。具体的には住宅ローン、保険、相続などを取り上げて説明します。将来ファイナンシャル・プランナーになるための基礎知識を学びます。 |
 |
日商簿記3級に合格するための答案練習中心の特別講義です。この講義を受ける前に初級簿記論の授業を履修しておくことが必要です。簿記3級は2年次以降の会計コースまたはファイナンスコースのいずれかに進む場合にも取得しておきたい資格です。 |
 |
税金は人の一生を通じて生活の中に密接に関わってきます。そのため、税金の知識は経済社会を生きるうえで非常に有用なものとなります。この講義では、わが国の租税制度と税務行政について、基本的ながら幅広い知識の修得を目指します。 |