教育の特色

ホーム >  教育の特色/アメリカNY研修レポート

アメリカニューヨークレポート

3月23日(水)

 この日は,NYラガーディア校の日本語学科学生さん達とともに,NY市内観光を楽しみました。前日の絵手紙ワークショップ時の余韻が残っていたこともあり,前日ほどの緊張感もなく,とてもリラックスしたムードでお互いに日本語と英語を織り交ぜながら,さらに楽しくコミュニケーションを図れた様子でした!午前中は,高級ブランド店が並ぶ五番街や広大なセントラルパークを散策した後,メトロポリタン美術館で東洋・西洋のあらゆる彫刻や絵画を皆で堪能しました。また,ランチは,その近辺のファストフード屋台で,手軽にハンバーガー,ケバブ,ホットドッグ等を買い,豪快に頬張りました。
 その後,地下鉄でロウワーマンハッタンへ移動し,NYのシンボルとも言える自由の女神像を見学しました。本学学生達にとっては映像でしか見たことがなかったためか,その荘厳な姿に皆感動し,それを先方の学生さん達と楽しそうに共有している様子が微笑ましかったです!その次は,15年前の同時多発テロの跡地(ワールドトレードセンター)に犠牲者たちの名前が刻まれている「9.11メモリアル」を訪れましたが,さすがにあの悲劇は我々にとっては忘れ難く,皆しんみりとした様子で,噛み締めながら見学していました。最後は,NYで最も賑やかなタイムズスクエア近辺で買い物をして,その雰囲気を楽しんだ後,有難いことに,先方の学生さんがお勧めする人気のイタリアン・レストランに連れて行って貰い,談笑が尽きることなく,楽しく美味しくピザを食べました。この市内観光を通じて,本学学生達と先方の学生さん達がますます打ち解け合い,今度,日本を訪れた時には,ぜひ観光案内したいとPRする者もおり,今後の彼らの継続的な交流にも期待したいところです。

3月24日(木)

 この日は,まず午前中に,JETRO事務所を訪問し,前中康志氏より,アメリカの経済・社会情勢について講話を頂きました。いずれもとても興味深いお話でしたが,その中でも,アメリカは広大な国なので,地域ごとに企業の進出戦略が大きく異なってくることに注意が必要なこと,依然として移民が多いが,特にヒスパニックの人口が激増しており,スペイン語を話すケースが多くなっていること等が印象的でした。また,現在注目されている大統領選の最近の動向についてもお話して下さり,学生達も真剣な眼差しで聞いていました。その後,一旦,自由行動として,ヤンキースタジアムに行った人がいたり,NY近代美術館(MOMA)に足を運んだ人がいたり,映画を見に行った人がいたりと,それぞれがそれぞれの楽しみを満喫した様子でした!  
 そして,再集合した後,夕刻に国連日本政府代表部を訪問しました。ここでは,まず,大変有難いことに,とても忙しい中,吉川元偉大使が対応して下さり,日本が国連に加盟して今年が60周年になることに触れ,軍事力ではなく,いかにソフトパワーで日本の存在感を示していくか等,日本外交のあるべき姿について貴重なお話しを頂きました。その後は,今田克彦参事官より講話を頂き,国連で持続可能な開発目標が昨年合意されたのを受け,今後は,途上国だけではなく,日本を含む先進国も健全な経済・社会システムを作っていかなければならなくなる状況について,理解を深めました。また,吉川大使や今田参事官は英語やスペイン語に堪能で,外交官の仕事において,かなり幅が広がり,その質をも高めていることも良く分かり,学生達も,改めて語学力の重要性を認識していました。  
 充実した一日が終わり,もうNYでの最後の晩となったこともあり,この日の夜は,ホテルの近くのアジア料理店で,NYでの楽しい一時を振り返りながら,皆で美味しく夕飯を取ることができました。

3月25日(金)・3月26日(土)

 この日は名残惜しい中,午前中には空港へ移動。搭乗直前もお土産を大量に買い込む姿が見られた後,ANA009便に乗り込み,翌日の夕刻に全員無事帰国。数名は成田空港から自宅に直行しましたが,その他は大学バスで一路高崎・伊勢崎へ戻りました。いろいろな方々との出会いもあり,楽しく充実し,あっという間の6日間でした。長旅,本当にお疲れ様でした!


ページトップへ戻る